ながと路をデジタルスタンプラリーで楽しくまわろう!おすすめスポットも紹介!
- #スタンプラリー
- #津和野町
- #益田市
- #阿武町
- #美祢市
- #長門市
- #萩市
山口県北部から島根県西部にかけて広がるながと路は、雄大な自然が織りなす絶景と、ロマン溢れる歴史と文化がぎゅっと詰まった魅力的なエリアです。
2025年の秋、ながと路の旅をさらに楽しくしてくれるのが「ながと路デジタルスタンプラリー」です。山口県長門市をはじめとする6市町を舞台に、全18個のスタンプスポットを巡り、豪華特産品が当たるチャンスを掴みましょう。
美しい景色や美味しいグルメ、特別な体験をぜひ、ながと路で楽しんでください。
ながと路 デジタルスタンプラリー詳細はこちら>
※2025年10月3日(金)〜12月21日(日)まで

目次
ながとを旅する新しいカタチ|デジタルスタンプラリーとは?
「ながと路」は6市町(長門市、萩市、美祢市、阿武町、益田市、津和野町)を巡るスタンプラリーで、2025年10月3日(金)から2025年12月21日(日)まで開催されます。スマートフォンを片手に進む新しい旅のスタイルで、ながと路の魅力を気軽に楽しめるスタンプラリーとなっています。
ここでは、デジタルスタンプラリーの魅力と、参加方法、抽選で当たる豪華賞品について見ていきましょう。

アプリを使って楽しむ旅のスタイル
デジタルスタンプラリーの魅力は、専用のアプリ「furari(ふらり)」を使ってスマートフォンひとつで参加が完了するという手軽さです。
アプリをダウンロードし、スタンプラリーに参加登録するだけで、すぐに旅をスタートできます。紙のスタンプ台紙を持ち歩かなくても、スマホひとつで観光地を巡りながらスタンプを集められるので、現地での移動もスムーズになるでしょう。
旅行を楽しみながらご褒美のようにスタンプが増えていくので、達成感もあり、旅の思い出がより一層深まります。
参加方法とスタンプ獲得の流れ
ながと路スタンプラリーの参加方法を紹介します。スマホひとつで簡単に参加できるのでぜひチャレンジしてください。
①スタンプラリーアプリ「furari」をダウンロードする。
②アプリを起動し「公開中」のタブの中から、「ながと路を巡るデジタルスタンプラリー」を選択します。
③18のチェックポイントを巡り、GPS を読み込む操作をおこなうことで、スタンプを取得できます。
④スタンプを集めて豪華賞品に応募しましょう。18か所のすべてを巡る「コンプリート賞」から、特定テーマ別、部分巡回を条件とする賞まで、集めたスタンプ数・組み合わせに応じて応募できます。



スタンプを集めて当たる!豪華賞品一覧
スタンプを集めると、ながと路の魅力的な特産品やグルメが当たる抽選に参加できます。
賞品は、集めたスタンプの数に応じてランクアップし、コンプリートを目指すほど豪華な景品が用意されています。
コンプリート賞(スタンプ18種類): 21,000円分相当の豪華特産品詰め合わせ(2名様)
S賞(スタンプ10種類): 10,000円分相当のながと路特産品詰め合わせ(6名様)
A賞(スタンプ6種類): 5,000円分相当のながと路特産品詰め合わせ(2名様)
B賞(スタンプ3種類): 2,000円分相当のながと路特産品詰め合わせ(2名様)
地元のお酒、海産物、お菓子など、プチ贅沢を叶える選りすぐりの商品がラインナップされています。旅の思い出だけでなく、自宅に帰ってからもながと路の美味しさを楽しめるでしょう。

おすすめスポット紹介
ながと路エリアには、写真映えする絶景スポットやグルメ、自然と触れ合える場所まで、多彩な見どころが点在しています。
ここでは、スタンプラリー対象になっているおすすめのスポットを紹介します。
元乃隈神社(長門市)
元乃隈神社は、ながと路を代表する有名な絶景スポットのひとつです。
海に向かって約100mにわたり連なる123基の朱色の鳥居、青い海、緑の木々とのコントラストが織りなす神秘的な風景は圧巻です。
さらに、元乃隈神社の鳥居には、地上から約5mという驚きの高さに賽銭箱が設置されています。見事にお賽銭を投げ入れたら願いが成就すると評判で、旅の運試しとしても訪れる人を楽しませてくれます。
住所:山口県長門市油谷津黄498
ながと路「元乃隅神社 / 龍宮の潮吹」紹介ページ
「元乃隅神社」公式サイトはこちら


竹林の階段(長門市)
近年リニューアルし、そぞろ歩きが楽しめる温泉街へと生まれ変わった長門湯本温泉にある、幻想的なスポットです。夜にはライトアップされ、昼間とはまた違ったロマンティックな表情を見せてくれます。
竹林に囲まれた石段をゆっくりと上り下りする時間は、日頃の疲れを忘れさせてくれる癒やしの時間となるでしょう。
住所:山口県長門市深川湯本2264

別府弁天池(美祢市)
別府弁天池は、エメラルドグリーンの水面が輝く、息をのむほど美しい泉です。神秘的な光景は、まさにフォトジェニックなスポットとして人気を集めています。
日本名水百選にも選ばれる湧水は、水汲み場で持ち帰りもできます。
住所:山口県美祢市秋芳町別府水上


池村のクスノキ(津和野町)
池村のクスノキは、島根県津和野町にある、歴史を感じるスポットです。悠久の時を重ねた巨大なクスノキは、見る人に深い安らぎと力強い生命力を与えてくれます。
自然の造形美と歴史的な背景を持つクスノキは、心を落ち着かせ、旅の途中に立ち寄りたい場所となるでしょう。
住所:島根県鹿足郡津和野町池村1536−1
弥栄神社(津和野町)
津和野町には、ロマン溢れるスポットが点在しています。弥栄神社も、長い歴史を持ち、地域の文化と信仰に深く根付いた場所です
歴史的建造物や石畳を散策し、日本の伝統美に触れることは、知識教養を磨く貴重な体験となるでしょう。
住所:島根県鹿足郡津和野町後田59-1
mine秋吉台ジオパーク(美祢市)
秋吉台は、地上のカルスト台地と、地下に広がる鍾乳洞(秋芳洞など)が一体となった自然遺産です。スタンプスポットであるMine秋吉台ジオパークセンター カルスターは、大自然を体験できる拠点です。
大地のエネルギーを全身で感じ、心がリフレッシュされる躍動感を、ぜひ体験してください。
住所:山口県美祢市秋芳町秋吉11237-862
ながと路「Mine秋吉台ジオパークセンター カルスター」紹介ページ



さんさん牧場(益田市)
益田市にある、さんさん牧場は、広々とした自然の中で動物たちと触れ合える、癒やしのスポットです。牧場ならではの新鮮な牛乳を使ったソフトクリームや乳製品は、旅の途中のプチ贅沢にぴったりです。
美味しいグルメと、のどかな風景の中で過ごす時間は、心地よいリラックスタイムになるでしょう。
住所:島根県益田市高津3丁目22-1
にちはら天文台(津和野町)
空気が澄んだ津和野町にあるにちはら天文台は、美しい星空を眺められるロマンティックなスポットです。日常の喧騒から離れ、満天の星の下で宇宙の神秘を感じる時間は、特別な体験となるでしょう。
住所:鹿足郡津和野町枕瀬806-1

持石海陽王国(益田市)
日本海に面した益田市にある持石海陽王国は、新鮮な海の幸を堪能できるスポットです。
日本海の恵みを味わう海鮮グルメは、旅の楽しみのひとつであるプチ贅沢を叶えてくれるでしょう。
住所:島根県益田市高津町ロ563-2
センザキッチン(長門市)
長門市仙崎にある道の駅で、新鮮な魚介類や地元産の物産品が集まるスポットです。目の前の仙崎漁港から届く鮮魚が並ぶ直売所はもちろん、海鮮丼や地域の名物など、グルメも充実しています。
観光案内所「YUKUTE」ではレンタサイクルも利用でき、周辺の散策にも便利です。
住所:山口県長門市仙崎4297-1



萩ぷりん亭(萩市)
古き良き城下町の風情が残る萩市は、歴史散策とともにグルメも楽しめるエリアです。萩ぷりん亭は、旅の休憩に立ち寄りたい、地元の素材を活かした美味しいプリン専門店です。
SNS映えする可愛らしいプリンを味わいながら、友人との会話に花を咲かせる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
住所:山口県萩市大字呉服町2丁目10

ポートサンスタンド(萩市)
ポートサンスタンドは海沿いのロケーションにある、ドリンクスタンドです。クラフトビールやオーガニックコーヒーなどのドリンクのほか、お土産や焼菓子も販売しています。
絶景の中での休息は、旅の疲れを忘れさせてくれる癒やしの時間となるでしょう。
住所:山口県萩市東浜崎町137

須佐いかマルシェ(萩市)
須佐いかマルシェは、名前の通り新鮮なイカをはじめとする海の幸を堪能できるスポットです。新鮮な海産物を味わい、ながと路食体験を堪能しましょう。
住所:山口県萩市須佐429-4(JR須佐駅前)

SUNbashi CAFÉ(阿武町)
SUNbashi CAFÉは、旅の途中での休憩に最適なスポットです。
地元の食材を使ったメニューや、こだわりのドリンクを提供しており、内装にもこだわったおしゃれな空間で、旅の思い出を語り合えるスポットでしょう。
住所:山口県阿武郡阿武町奈古2249
「SUNbashi CAFÉ」公式Instagramはこちら

福の里直売所(阿武町)
福の里直売所は、地元の農家さんが愛情を込めて育てた新鮮な野菜や特産品が並ぶ直売所です。旬の時期の野菜や、手作りの加工品に出会えることもあり、旅の途中で立ち寄るのにぴったりの場所でしょう。
住所:山口県阿武郡阿武町福田上1328−5

道の駅おふく(美祢市)
美祢市にある道の駅おふくは、温泉とグルメが人気です。地元産の新鮮な野菜はもちろん、駅内にある「於福温泉」は、疲れた体を癒やしてくれる最高の立ち寄りスポットでしょう。
美肌効果が期待できる温泉と、旬の美味しいグルメで、まさに心身ともに自分磨きができる場所です。
住所:山口県美祢市於福町上4383-1



道の駅阿武町(阿武町)
道の駅阿武町は、地元の特産品や交流スペースがあり、地域の暮らしを感じられる拠点です。道の駅内にはレストランもあり、美しい日本海を眺めながら食事を楽しめます。
日常の喧騒を忘れ、大地のパワーをもらいながらいただく新鮮なグルメは、心に残る体験となるでしょう。
住所:山口県阿武郡阿武町大字奈古2249




正直屋(益田市)
正直屋は、着心地の良い素材にこだわったナチュラルなお洋服や雑貨、花苗等を揃えたナチュラルライフのお店です。旅の最後に、一期一会の出会いを求めて立ち寄るのにぴったりのお店といえます。
住所:島根県益田市駅前町30-28

コンプリートを目指そう!スタンプラリーの楽しみ方
ながと路デジタルスタンプラリーの全18個のスポットは、広範囲に点在しています。効率よく、楽しく巡るためには、計画的にまわるのが鍵となります。
ここでは、コンプリート賞を目指すためのヒントを見ていきましょう。
おすすめの巡り方モデルコース
ながと路は、山口県側(長門・萩・美祢・阿武)と島根県側(益田・津和野)に分かれています 。数日かけて巡る場合、エリアを分けて計画するのが効率的です。
【1日目:山口・絶景&グルメ満喫コース】
美祢市(別府弁天池→mine秋吉台ジオパーク)→長門市(元乃隅神社)→長門市(センザキッチンでランチ・レンタサイクル)→長門市(竹林の階段や温泉街を散策)
壮大なカルスト台地から海辺の絶景まで、ながと路の自然のハイライトを効率よく観光できるコースです。
【2日目:島根・歴史と癒やしコース】
津和野町(弥栄神社→池村のクスノキ→にちはら天文台)→益田市(海王王国→さんさん牧場→正直屋)。
津和野の歴史と文化に触れ、牧場や天文台で心身を癒やす、知識教養と癒やしに重点を置いたコースです。
【予備日:隠れた魅力発見コース】
萩市・阿武町周辺の道の駅やカフェ(萩ぷりん亭、須佐いかマルシェ、道の駅阿武町、福の里直売所など)を巡り、旅の最後に残ったスタンプを集めましょう。道の駅では、地元の人との交流も楽しめます。
移動手段と所要時間の目安
スタンプラリーは、6市町にまたがるため、スタンプラリーの制覇には自家用車またはレンタカーでの移動がおすすめです。
長門市から津和野町までは車で約2時間程度かかります。1日で無理に全エリアを回ろうとせず、2泊3日程度の行程で、宿泊地を山口県側と島根県側に分けて計画するのが理想的です。
また、道の駅センザキッチンにある観光案内所「YUKUTE」では、レンタサイクルを利用できます。周辺のスポット(青海島など)を巡る際には、レンタサイクルを短距離の移動手段として活用してみるのも良いでしょう。
スマホ1つで快適な旅をサポート
「furari」アプリは、スタンプを集めるだけでなく、旅自体を快適にするサポート機能も兼ね備えています。アプリ内でチェックポイントの場所を確認でき、GPS機能を使って迷うことなく目的地にたどり着けます。
また、紙の台紙と違い、雨などで汚れる心配もなく、旅の記録がデジタルで残るため、思い出を振り返ることが可能な点もうれしいポイントでしょう。
デジタルスタンプラリーでは、スマホ操作が中心になります。モバイルバッテリーを携帯しておけば、ストレスなくスタンプラリーを楽しめるでしょう。
旅をもっと楽しくするワンポイントアドバイス
せっかくながと路を訪れるのですから、旅の思い出をより深く、魅力的に残すための工夫をしてみてはいかがでしょうか。
ここでは、旅の満足度を高めるヒントを紹介します。
フォトスポットで記念写真を撮ろう
ながと路には、SNS映えする絶景スポットが満載です。とくに以下のスポットは、記念撮影におすすめです。
- 元乃隅神社: 123基の朱色の鳥居を背景に、青い海とのコントラストを活かした写真撮影ができます。
- 別府弁天池: エメラルドグリーンの水面で、透明感あふれる写真を撮影できます。
- 竹林の階段: 夜のライトアップ時を狙い、幻想的な雰囲気の写真を撮影できます。
スタンプラリーで巡るスポットの多くが風景美・神社仏閣・自然などフォトジェニックな場所です。写真にひと工夫添えると、SNSや旅の思い出としても映える1枚になるでしょう。
地域の人との交流を楽しもう
旅先での一期一会の出会いは、旅の満足度を高めてくれます。道の駅や直売所は、地元の人と触れ合えるおすすめの場所です。
旬の食材について尋ねたり、おすすめの飲食店を教えてもらったりなど、積極的に地元の人に話しかけてみましょう。
観光ガイドには載っていない、地元の人だけが知る特別な情報を教えてもらえることもあるでしょう。
まとめ
ながと路のデジタルスタンプラリーは、6市町の自然・歴史・文化・食を巡る体験型の旅プランです。
紙の台紙を持ち歩く煩わしさがなく、いつでもどこでもチェックインできる利便性が魅力です。ぜひ旅行気分を味わいながら、スタンプをコレクションして、素敵な思い出とともに豪華賞品も狙ってみてください。
スタンプラリーをきっかけに、ながと路の豊かな自然と温かい人々に触れ、日々の喧騒から離れた特別な時間をお過ごしください。旅の終わりには、きっとひと回りもふた回りも輝きが増した、魅力的な自分と出会えるでしょう。
ながと路 デジタルスタンプラリー詳細はこちら>
※2025年10月3日(金)〜12月21日(日)まで